黒ちわわんロッコちゃんの近況をぽちぽちっと。
忘れたころに浮上します。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
どらっち
性別:
女性
自己紹介:
黒ちわわんロッコちゃんにメロメロな飼い主です(笑)
普段は電脳なヲタ世界で遊んでます。姉に更新依頼を受けたときだけ浮上。でも作業だけで潜行してしまうのでもしかしたら謎な人??(笑)
生きてますよ~(笑)
普段は電脳なヲタ世界で遊んでます。姉に更新依頼を受けたときだけ浮上。でも作業だけで潜行してしまうのでもしかしたら謎な人??(笑)
生きてますよ~(笑)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロッコちゃんめでたく12歳の誕生日を迎えました。
茶々君が一昨年母が亡くなる少し前に旅立って、ロッコが残った子の中で最年長になって。
心肥大の心配はあれど現在進行形で最長記録を更新しています。
姫ちゃんとしょっちゅうやりあってるんですが、体倍以上ある子相手に気持ちだけは負けていません(笑)
しょっちゅう跳ね飛ばされてるけども!懲りないというかなんと言うか・・・
まだまだ若いもんには負けていませんので、この一年もがんばってくれるかな?
茶々君が一昨年母が亡くなる少し前に旅立って、ロッコが残った子の中で最年長になって。
心肥大の心配はあれど現在進行形で最長記録を更新しています。
姫ちゃんとしょっちゅうやりあってるんですが、体倍以上ある子相手に気持ちだけは負けていません(笑)
しょっちゅう跳ね飛ばされてるけども!懲りないというかなんと言うか・・・
まだまだ若いもんには負けていませんので、この一年もがんばってくれるかな?
PR
ロッコちゃんに心臓肥大の兆候が現れました。。。。
ここ数日で妙に咳というかガフガフやる時間と回数が増えてきまして。
母と姉にお願いして医者行ってきてもらったです。
…・茶々くん(姉のとこにいるロッコの叔父さん)と同じ症状らしい。。。。
血筋なのかなー・・・・。
試しに一週間薬を処方されましたが、これで症状が治まるようなら確定だそう。
今後一生飲み続けなきゃいかんそうな。
それも治すんじゃなくあくまで悪化させない方向ってことで。
。・゚・(ノД`)・゚・。
ここ数日で妙に咳というかガフガフやる時間と回数が増えてきまして。
母と姉にお願いして医者行ってきてもらったです。
…・茶々くん(姉のとこにいるロッコの叔父さん)と同じ症状らしい。。。。
血筋なのかなー・・・・。
試しに一週間薬を処方されましたが、これで症状が治まるようなら確定だそう。
今後一生飲み続けなきゃいかんそうな。
それも治すんじゃなくあくまで悪化させない方向ってことで。
。・゚・(ノД`)・゚・。
いまさらですがこんな記事を見つけたので。
http://taro.cc/dog/index.php/blog/comments/greenies/
・・・クラッシュタイプのものを時々少しずつあげたりしてたんですが、これもやばいかなぁ・・・
http://taro.cc/dog/index.php/blog/comments/greenies/
・・・クラッシュタイプのものを時々少しずつあげたりしてたんですが、これもやばいかなぁ・・・

昨夜丁度志村動物園でその後のマリの様子を放送してましたね。
今でも当時の記憶に苦しんで、精神安定剤がないと日常生活も難しいそうです。
そんなマリの姿を見ながら我が家でも話しました。
特にうちにはちびっこいのがいますので、そんな中においていくことになったらまず生存確率は0だろう、と。食べ物を探す以上にまず自分がえさと認識されかねない可能性を考えたら・・・そんな状況で置いていけるかどうか。
服の中に押し込んでしまえば連れて行けるサイズ。でもそれで連れて行ったら連れて行きたいのに連れて行けなかった人の気持ちはどうなるの?
結果として我が家でもはっきりした結論は出ていません。
災害にあってない身としてはどんなに討論しても仮説でしかないですし、自分たちがこうしようと思っても外的要因でその通りにできない可能性のがたぶん高いんじゃないかと思います。
飼い主としては常に何かあったとき、の意識をどこかに持ち続けていくだけでも違うんじゃないか。マリの件はそんなことを考えさせてくれました。
・・・・・それでも双方の心のケア含めた救助など、行政の方にも少しずつでも考えていっていただけたらと願います。人から見たらペットかもしれませんが、ともに生活してる側には大切な家族なんですからね。